![]() |
2 |
オオイヌノフグリの花粉の出る様子
オオイヌノフグリの花粉のでる様子 | 約30分後 | 約1時間後 |
16.4.6 記録
自然の寄せ植え 湖畔にて |
ワタゲツルハナグルマ 名前がわからなかった花 キク科 ワタゲハナグルマ属、 と教えていただいた。 アフリカから帰化 |
白く抜けた色 コシアブラのようだ |
20センチを越える大きな葉 ナラガシワ? |
角張った木 コナラ? | これは6角形 |
カツラの葉
カツラの腺点は透明と本に書いてあった。 硬いガラスのような点から蜜などが出るのだろうか? |
16.3.10 |
||
何の蔓だろう(藤だとわかった) | とてもしなやか(藤) | |
ツルウメモドキの蔓 自然に編まれている。 | |||||
種を蒔いて6年くらいのセンダンを切った 成長が早かった |
花が咲いて実もなるようになっていた | ||||
|
|||||
杉の木が何本も切られていた | 樹脂が周囲に出ていた | ||||
マツヨイグサのロゼット こんなにきれいな色だった・・ | ナツツバキの樹皮がはがれて、たくさん落ちていた |
去年イヌノフグリが咲いていたところに行ってみた。 畑も起こされていなかったのでたくさんあった16.3.6 |
去年のイヌノフグリ | |
オオイヌノフグリとイヌノフグリ | 憧れのヤドリギの芽生えを目の前で見られた | |
針葉樹の実と枝についている虫こぶ | 松ぼっくりのような虫こぶ | |
こんな木 | ||
15.12.10 | ||
神社の境内の草むらで見た オオヤマハコベ 今年もまだ咲いていた。 黄色い舌状花のセンダングサ 種を初めて確認した。 |
||
オオヤマハコベ | ||
センダングサ | センダングサ種 |